リデュース



木製ブロックつみっく製作の経緯

県内に針葉樹合板メーカーはありましたがそこで生産している合板は 一部にスギをつかっていても100%スギの合板商品はありませんでした。

ましてや厚み7mmの合板は規格外で特殊な商品になります。
合板を選択する途中で留意したのは化学物質過敏症の消費者への心配です。
ブロック開発の初期が連日新聞でホルムアルデヒド問題が報じられていた時期の後半に重なり 正直いって悩みました。
自身がアレルギーをもっているのでなおさらです。

世の中の流れは厚生労働省が問題提起し国土交通省が建物のなかで放散されるホルムアルデヒドその他の 有機揮発物質の量を総合的に規制する方向に動いていました。

過去の排気ガス規制と自動車メーカーの対応にみられるように始めは法律、規制から スタートしても日本の企業は消費者のニーズと企業イメージを大切にします。

接着剤の問題も近々にリーズナブルな価格でよい製品が出回り解決を見るだろうと予測しました。
現時点で まだ価格的にはかなり高いのですがホルムアルデヒド放散量0の接着剤もぼちぼち商品化されるようになってきました。

さいわい当時の職場と同じビルで日新グループ(http://www.nisshin.gr.jp/)傘下の 島根県合板協同組合さまが営業なさっているので相談にのっていただきました。

これまでの経緯を説明し協力をおねがいしました。

組合の専務理事 二見鎌次郎さまのご尽力のもとグループ代表の又賀航一さまの快諾をいただき スギ100%、3層、厚さ7mm、F☆☆☆☆の合板をつくっていただけることになりました。

合板を作る過程で用いられるエネルギーの大半が木材料廃棄物の有効利用である バイオマスエネルギーであることも合板を選択した大きな理由のひとつでした。

木製ブロックつみっくの製造工程

つみっくは、島根県西部山村振興財団(http://www.iwami.or.jp/seibu/)などを通じて、加工、生産されています。以下は製造場の様子です。

浜田針葉樹工場
浜田針葉樹工場写真view
バイオマスエネルギー利用
バイオマスエネルギー利用view
原木の加工スタート
原木の加工スタート時の写真view
玉切り
巨大チェーンソーで2m前後に切り揃えられた原木の写真view
皮剥ぎ
この中を通り樹皮がとりのぞかれますview
いよいよ工場の中へ
工場でも加工view
芯出し作業
芯出し作業の写真view
ロータリーレースから出てきた直後
ロータリーレースから出てきた直後の薄板(ベニア)厚さ約3㎜。合板材料にならない樹皮部分は光センサー感知されとりのぞかれる。直径40cmの原木から30数mのレースがカツラ剥きされるのにかかる時間はものの3秒!view
単板乾燥機(160~200℃)へ
原木の時の水分(50~100%)を取り除かれる。水分の多い木材は接着剤の浸透を阻み合板の強度低下を招く。view
乾燥機通過
乾燥機通過後、表・芯・裏材に分類される。view
スプレッダー接着剤塗布
スプレッダー接着剤塗布view
冷圧(コールドプレス)
冷圧(コールドプレス)view
熱圧工程
熱圧工程view
工場内を縦横に走るダクト
view
バイオマスボイラー(画面左下 人間の大きさに注目)
バイオマスボイラー(画面左下 人間の大きさに注目)view
つみっく専用合板の完成 杉100%合板。
美しく仕上がった合板(1.66㎡)view
美しく仕上がった合板(1.66㎡)
美しく仕上がった合板(1.66㎡)view
島根県西部山村振興財団
島根県西部山村振興財団view
NCルーター(数値制御切削機)
NCルーター(数値制御切削機)view
ルーターの切削刃
ルーターの切削刃view
勾配加工済みの合板
勾配加工済みの合板view
つみっく組立
つみっく組立view
つみっくパーツ
つみっくパーツview
つみっく土台
つみっく土台view
傾斜ブロック
傾斜ブロックview
傾斜ブロック
傾斜ブロックview